保護猫を迎えたばかりで、「トイレをしてくれない」「粗相ばかりで困る」と感じている方は少なくありません。
外で暮らしていた猫にとって、家庭のトイレはまったくの未知の設備であり、安心して排泄できる環境が整っていないことが原因の場合もあります。
この記事では「保護猫がトイレをしない」理由とその対処法を、猫の気持ちや行動心理に寄り添いながら、具体的かつ実践的に解説していきます。
最後まで読んでみてくださいね!
- 保護猫がトイレを使わない主な原因とその心理
- 失敗しないトイレトレーニングの具体的な手順
- 叱らずに信頼関係を築くための環境づくり
保護猫がトイレをしない理由と、まずやるべき対処法
保護したばかりの猫がトイレを使ってくれない場合、その理由は猫にあるのではなく、環境や人間側の準備不足にあることがほとんどです。
猫の心理と行動パターンを理解することが、スムーズなトイレトレーニングの第一歩となります。
まずは「なぜトイレをしないのか?」という視点から、原因と対策を整理していきましょう。
野良猫にとってトイレは「未知の設備」
外で暮らしていた猫は、土や草の上で排泄することに慣れていて、家庭にある“猫トイレ”が何であるかすら理解していないことが多いです。
猫にとってトイレは、単に排泄をする場所ではなく、安心して無防備になれる場所である必要があります。
そのため、新しい環境に慣れる前に排泄を強要されると、ストレスや警戒心からトイレを避けてしまうことがあります。
安心できる環境であることが大前提
猫はとても繊細な動物で、環境の変化に強いストレスを感じます。
初めての家、見慣れない家具や音、人の匂い…。それらすべてが猫にとっては脅威になり得ます。
猫が安心できるスペース(ケージや静かな部屋)を用意し、まずは“家の中が安全な場所”であると認識してもらうことが、トイレ習得の第一歩になります。

保護猫のトイレトレーニングの基本ステップ

トイレトレーニングは、猫の本能を利用することでスムーズに進めることができます。
人間の言葉を理解するわけではないので、叱るよりも、匂いや行動の誘導が効果的です。
以下のステップで、焦らず丁寧に対応しましょう。
臭いを使ってトイレの場所を覚えさせる
トイレ以外の場所で粗相をしてしまった場合、その排泄物をティッシュで拭き取り、トイレに移動させる方法が有効です。
猫は自分の臭いがついた場所をトイレと認識しやすいため、そのティッシュをトイレに置いて匂いをかがせることで、「ここがトイレだ」と覚えてくれる可能性が高まります。
また、粗相をした場所は徹底的に除菌・消臭し、猫がそこを再び排泄場所として認識しないように注意しましょう。

排泄の前兆を見逃さず、優しく誘導する
猫がソワソワしたり、床の匂いを嗅ぎまわったりするのは、排泄の前兆サインです。
そのタイミングで優しくトイレに連れていき、砂の上にそっと座らせて静かに見守ることで、猫が自然にトイレを使い始めるきっかけを作ることができます。

洗える 収納らくらく スコップ付き Mサイズ ペット用品 キャット 猫 ハーフ スクエア 本体 キャットトイレ 猫用トイレ

猫砂 ライオン ペットキレイニオイをとる砂(5L*4コセット)【d2rec】【dalc_catoilet】【ニオイをとる砂】
無理に押し込んだり、トイレを覗き込む行為は逆効果となるため、そっと距離を置くことが大切です。
絶対にやってはいけないNG行動とは?
トイレを失敗されたとき、つい叱ってしまいたくなるかもしれませんが、その行動はすべて逆効果です。
猫にとって排泄は非常に無防備な行為であり、その最中や直後に怒られることで「見られないところでしよう」と、ますますトイレを避けるようになります。
猫の信頼を失わないことが何よりも大切です。
叱ることで逆効果!猫の心を不安にさせるだけ
叱ることで猫は混乱し、排泄自体を我慢してしまうことすらあります。
これは健康上も非常に危険で、尿路疾患や便秘を引き起こす原因にもなります。
粗相をしても責めず、冷静に対応することが信頼関係の構築にもつながります。
失敗の痕跡を残すと“そこがトイレ”になる
猫は強い嗅覚を持っていて、臭いが残っている場所を再び排泄場所と勘違いする習性があります。
そのため、粗相の跡は市販のペット用消臭スプレーなどを使って、徹底的に除去しましょう。
市販のアルコールや人間用の芳香剤では逆に悪影響となる場合もあるため、必ずペット専用製品を使うことをおすすめします。
トイレ環境の見直しで猫の安心感アップ
猫がトイレを嫌がる理由の一つに、トイレの設置場所の問題があります。
人通りが多い廊下やテレビの横など、落ち着かない場所に設置していると、猫は警戒して使ってくれません。
トイレの環境を見直すだけで、問題が一気に解消することもあります。
人通りが多い場所や騒がしい場所はNG
猫は“静かで安心できる場所”でなければ排泄できないという習性があります。
人の目が届きにくく、音が少ない場所に設置することで、自然とトイレを使い始めることが多いです。
また、トイレの近くで掃除機をかけるなども避けるようにしましょう。
猫が隠れて使える落ち着いた場所に設置を
理想的なのは、猫が安心して隠れられるような半個室型のトイレや、家具の陰に設置する方法です。
トイレの周辺には他の猫の匂いがしないようにすることもポイントです。
猫が好む場所を観察しながら、ベストポジションを見つけてあげましょう。
先住猫がいる場合のメリットと注意点
すでに家に先住猫がいる場合、新入り猫はその様子を見て学習することができます。
これは猫の社会性を活かした自然なトレーニング方法の一つです。
ただし、急な接触はお互いのストレスになる可能性があるため、注意が必要です。
社会性のある猫は“見て覚える”ことができる
猫は意外にも、周囲の行動をよく観察している動物です。
先住猫がトイレを使う様子を見せることで、新入り猫も「ここでするんだ」と理解するようになります。
この方法は非常に自然で、猫同士の関係性にも良い影響を与えることがあります。
仲良くなるまでは無理に接触させない
先住猫との相性が合わない場合や、どちらかが強い警戒心を示す場合、無理に接触させることは逆効果です。
お互いの距離感を尊重しつつ、徐々に関係を築いていくのが理想です。
フェロモン拡散剤や猫用の精神安定グッズを活用するのも効果的です。
【ネコポス】猫の脳サプリ てんかん 痙攣 徘徊 パニック ヒステリー 乗り物酔い 気力が無い時に 安定 脳内ホルモン制御
どうしてもトイレを覚えないときの最終手段
何をしてもトイレを使ってくれない場合、健康上の問題を疑う必要があります。
排尿障害、膀胱炎、ストレス性の疾患などが原因で、排泄に困難を感じている可能性もあります。
まずは専門家に相談してみましょう。
動物病院で健康状態を確認する
一度もトイレをしていない場合や、明らかに排尿を我慢している様子がある場合は、すぐに病院で診察を受けましょう。
猫の泌尿器系は非常にデリケートで、放っておくと命に関わるケースもあります。
早期発見・早期対応が命を守るカギです。
保護団体や猫の専門家に相談する
どうしても解決できない場合は、保護猫の飼育経験が豊富な保護団体や、猫専門のしつけアドバイザーに相談してみるのも一つの手です。
多くの経験からくる具体的なアドバイスが得られ、飼い主の不安を和らげることにもつながります。
ひとりで抱え込まず、専門的な知識を持った人たちの力を借りてください。
保護猫 トイレしない問題を乗り越えるためのまとめ
保護猫がトイレをしないのは、猫に問題があるのではなく、まだ環境と人に慣れていないだけです。
安心できる環境、正しいトレーニング方法、叱らない姿勢を意識すれば、少しずつでも確実に成長してくれます。
焦らず、優しく、猫の気持ちに寄り添って一歩ずつ前に進んでいきましょう。
- 保護猫がトイレを使わないのは環境と不安が原因
- 叱らず、匂いと安心感で覚えさせるのが基本
- 粗相の跡は徹底除去し、誤認識を防ぐことが大切
- トイレの設置場所は静かで落ち着ける場所が理想
- 先住猫がいると学習が早まることもある
- 病気の可能性も考慮し、様子次第で病院へ
- 一人で悩まず、専門家や保護団体に相談を
- 信頼関係を築くことで徐々にトイレ習慣が定着
\ジャンル別ブログ紹介/
管理人が運営している、他の人気ブログはこちらから↓
- ▶ アニメ・ドラマ好きな方へ(生活に役立つ情報も!)
- ▶ 運気を整えたいあなたに(水回り×風水で家の運気アップ)
- ▶ 猫との暮らしを楽しみたい方へ(猫の気持ちと便利グッズを紹介)
人気のキャットフード、おうち猫ちゃん用
■最大300円オフクーポン【要事前取得】北陸げんき市■ロイヤルカナン インドア 猫用 4kg (猫・キャット) [正規品]
超画期的!爪とぎ付きのキャットハウスはこれです!
飛び散らない猫砂がほしかった〜♪
デオトイレ 飛び散らない消臭・抗菌サンド( 4L×4袋セット)【デオトイレ】
猫だって遊びたいニャン! おもちゃはやっぱりほしいニャン!
楽天で人気のキャットタワー!これはいいニャ♪
猫の病院や小旅行に便利!笠ばらないシンプルなタイプのキャリーバッグ
コメント